2012年10月31日水曜日

バカアフター

http://baaaf.com/sample.html

AfterEffectsの機能のみで作成されたCG集がすごいことになっている。
でも基本的にopenGLだからこのくらいのことはできて当たり前なんだけども。すごい使いこみようや。

2012年10月30日火曜日

ずるいデザイン

ずるいデザイン
https://speakerdeck.com/ken_c_lo/zurui-design

ずるい線とか角丸四角形とかの使い方をレクチャー。
CSSも使えるようにならねばなー。

こういうデザインを定量化してる例を大量に仕入れておくだけで結構な引き出しになりそうな気がする。それをライブラリ化できないものかな。ただ、小手先だけのものになるけどね。

2012年10月27日土曜日

aftereffectsチュートリアルサイト集

水玉動画
http://www.mizutama.com/aetips_ex_library.html

AfterEffects style
http://ae-style.net/tutorials/e17.html


ayato
http://www.ayatoweb.com/ae_tips.html

2012年10月23日火曜日

titanium導入

appceleratorに登録
https://my.appcelerator.com/

自分のページが作成されるのでそこからtitanium studioをダウンロード
https://my.appcelerator.com/resources



まずここみました
http://www.infiniteloop.co.jp/blog/2011/04/titanium_mobile/
んでこっち
http://gihyo.jp/dev/serial/01/titanium/0001
PDFもおとしました

んでこれに従って設定してる
http://gihyo.jp/dev/serial/01/titanium/0016?page=2
androidSDKのパスを失敗してUserフォルダに色々入ってしまったけど、後からOF_AndroidのフォルダのSDKにパスを通し


参考になりそうなNAVERまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2132938948175442001

titaniumの動画チュートリアル
http://dotinstall.com/lessons/basic_titanium


2012年10月15日月曜日

openFrameworksでムービーテクスチャを3Dで使う


なんでできないんやろうって思ってたら、update()関数でidleMovie()してなかったわ。
これが諸悪の根源。昨日時間かなり使ってしまった。

てゆーかこれ、すごい楽。今までかなり回りくどいことしてテクスチャ生成してたな。
これやったら普通の画像でもつかえるやないかい。

/*---------------------------------------
テクスチャをgetTextureReference()でもってくる。
これをbind()するだけで普通のテクスチャと同じように扱えます。
当然UV座標もリソースの左上が原点です。
---------------------------------------*/
ofTexture &tex = MN_video.getTextureReference();// ←ofVideoPlayer()のインスタンス
tex.bind();

glMatrixMode(GL_TEXTURE);
glPushMatrix();
glLoadIdentity();

ofTextureData texData = tex.getTextureData();
if( texData.textureTarget == GL_TEXTURE_RECTANGLE_ARB)
{
glScalef( tex.getWidth(), tex.getHeight(), 1.0f);
} else {
glScalef( tex.getWidth() / texData.tex_w, tex.getHeight() / texData.tex_h, 1.0f);
}
glMatrixMode(GL_MODELVIEW);


glColor4f(1.f, 1.f, 1.f, 1.f);

// UV座標が
// 0-1
// | |
// 3-2 というイメージ
glEnable(GL_TEXTURE_2D);
glBegin(GL_QUADS);
glTexCoord2d( 0.f, 0.f); glVertex3f( myPosition[3].x,  myPosition[3].y, myPosition[3].z);
glTexCoord2d( 1.f, 0.f); glVertex3f( myPosition[0].x,  myPosition[0].y, myPosition[0].z);
glTexCoord2d( 1.f, 1.f); glVertex3f( myPosition[1].x,  myPosition[1].y, myPosition[1].z);
glTexCoord2d( 0.f, 1.f); glVertex3f( myPosition[2].x,  myPosition[2].y, myPosition[2].z);
glEnd();
glDisable(GL_TEXTURE_2D);

MN_video.getTextureReference().unbind();

glMatrixMode(GL_TEXTURE);
glPopMatrix();
glMatrixMode(GL_MODELVIEW);




2012年10月7日日曜日

UnityOSC

■[Unity][Unity3d]UnityでOSC(OpenSound Control)を使う方法
http://d.hatena.ne.jp/nakamura001/20110807/1312739099

基本的にここに習えば大丈夫。

ここにあがっている"osc_example"のどれかをダウンロードしてサンプルを起動
今回は"osc_example_221.zip"を使用した。
http://forum.unity3d.com/threads/16882-MIDI-or-OSC-for-Unity-Indie-users

OSCReceiver.js
これでOSC受信ができるっぽい。

出典"http://d.hatena.ne.jp/sc3onlinux/20110528/1306573637"
/*----------------------------------------

詳しく調べる気はないので、handler.SetAddressHandler("メッセージ名", 関数名);でOSCメッセージ名、関数を指定、OSCメッセージ値を関数内で変数に代入、Update関数でGameObjectのパラメータを更新させる。
という処理を丸パクリして、追加したゲームオブジェクトをいじってみる。うーむ、楽です。

----------------------------------------*/


【スクリプトの扱い方】
ここを見た
http://www.wisdomsoft.jp/35.html
http://www40.atwiki.jp/spellbound/pages/1313.html

monodevelop日本語化
http://d.hatena.ne.jp/nakamura001/20120306/1331046562